新潟県石仏の会ホームページ

2023年09月20日

新潟石仏の会 創立30周年 記念事業・巡回写真展および、第27回「石仏フォーラム」のご案内を、行事に追加しました。

2023年07月05日
機関誌『すとーん・さーくる』No.117のPDFファイルを更新しました。
行事のご案内に最新情報を追加更新しました。


2023年03月24日
機関誌『すとーん・さーくる』No.116のPDFファイルを更新しました。
行事のご案内に最新情報を追加更新しました。


2022年12月20日
機関誌『すとーん・さーくる』No.115のPDFファイルを更新しました。


2022年03月30日
『石仏ふぉーらむ』第14号を発行しました。


 

行事のご案内

新潟県石仏の会 創立30周年 記念事業

巡回写真展「寄り添う神に誘われて-新潟県の双体道祖神-」のご案内

 
パネル展の様子(新潟県立歴史博物館)
新潟県石仏の会は平成5年(1993)春に発足し、令和5年(2023)に創立30周年を迎えます。その節目の事業として、写真展「寄り添う神に誘われて-新潟県の双体道祖神-」を県内各所で開催いたします。

長岡市在住で本会員の井上光威さんが撮った写真約500点の一部を、上・中・下越・佐渡の地区別と像容別に分類し、県内の双体道祖神の歴史や地域的特色を紹介します。石仏という足もとの文化遺産から、それぞれの地域に埋もれた魅力を掘り起こし、それを楽しむ面白さを伝えることがねらいです。
なお、会場ごとに地域性を考慮した展示内容となっています。それぞれの個性をお楽しみください。また会場のスペースにより写真点数が異なります。ご了承ください。


実施スケジュール

① 09月20日(水)~10月15日(日)  23日間 

   会 場 新潟県立歴史博物館 1階・地下ロビー(長岡市関原町1丁目2247-2)
 
関連行事:第27回「石仏フォーラム」(共催事業)
日 時 10月1日(日)
    参加無料 当日受付(先着150名)
公開座談会(13:30~14:40)
会 場 歴史博物館・講堂 

テーマ 新潟県の双体道祖神-その歴史と魅力を語る―
基調報告「新潟県における双体道祖神の歴史と地域性」渡邉三四一(会員)
座談会 「双体道祖神の魅力を語る」
登壇者 井上光威(会員・写真展撮影者)
    森 庸男(ゲスト・全国の双体道祖神を調査中)
聞き手 大楽和正・渡邉三四一(会員)
 
ギャラリートーク(14:50~15:30)
会 場 歴史博物館1階・地下ロビー
写真展「寄り添う神に誘われて―新潟県の双体道祖神―」展示解説

② 10月21日(土)~10月31日(火)  11日間 

   会 場 湯沢町公民館(南魚沼郡湯沢町湯沢2822) 


③ 11月11日(土)~11月26日(日)  14日間 

   会 場 津南町農と縄文の体験学習館なじょもん (中魚沼郡津南町下船渡乙835)


④ 12月01日(金)~12月17日(日)  15日間 

   会 場 柏崎市立博物館 企画展示室(柏崎市緑町8-35)


⑤ 12月23日(土)~01月21日(日)  20日間 

   会 場 みなとぴあ新潟市歴史博物館 (新潟市中央区柳島町2丁目10)


⑥ 02月17日(土)~03月03日(日)  14日間 

   会 場 栃尾地域交流拠点施設トチオーレ (長岡市中央公園1番67号)


⑦ 03月09日(土)~03月24日(日)  14日間 

   上越地区会場 柿崎地区公民館 (上越市柿崎区柿崎6406)
 


下越・新潟地区見学会のご案内

日 時 10月12日(木)9時~16時 
テーマ 角田山周辺の歴史と石仏を訪ねて
集 合 ①9時 新潟駅南口バスロータリー
    ②9時40分 新潟市西区赤塚・佐潟公園駐車場
解 散 佐潟公園15時20分、新潟駅南口16時
見学地 佐潟公園、鳥の子神社、妙光寺(岩の題目等)、七面天女洞窟(賽の河原)、
    角田浜の石塔と弁慶の舟かくし、仙城院、松野尾若宮神社、松山題目塔、
    布目庚申塔・馬頭観音、万福寺など予定
昼 食 そら野テラス トネリコ 
参加費 5,000円(昼食・バス・資料代等)
定 員 20名 
申込み 9月30日(土)締切り(先着順)新潟事務局 堀内正子まで
    電話 025-243-7640
    携帯 090-6009-4682

一泊有志見学会「名工の里・高遠の石仏と史跡を歩く」

 
信州・高遠は「旅稼ぎ石工」で知られます。江戸後期には数百人が越後を含む各国に出向き多くの作品を遺しました。高い技術を持つ者は「石匠」と呼ばれ、後継者を育てました。この旅で訪ねる「守屋貞治(もりやさだじ)」(1765~1832)もその一人です。
風情ある高遠城下を歩き、貞治らの優品や史跡をめぐります。ぜひ参加ください。
 
日 時 11月16日・17日(木・金)
出 発 7時30分 柏崎市アルフォーレ前駐車場(赤レンガ風トイレ前)
    8時40分 長岡駅東口(ニューオータニ前)
    9時50分 上越文化会館前
1日目 ①諏訪大社春宮・万治の石仏
    ②高遠町歴史博物館(学芸員解説あり)
     宿泊:高遠温泉 竹松旅館 電話 0265-94-2113
2日目 ①高遠城下の石仏・史跡めぐり
     ・建福寺(三十三所観音・六地蔵など)
     ・桂泉院(准胝観音・延命地蔵など)
     ・勝間の大聖不動明王
     ・塩供の石仏群(花文字の道祖神)ほか
     ※地元の石仏ガイドさんの案内です
帰 着 上越(16時)、柏崎(17時)、長岡(18時)
参加費 28,000円(バス・宿泊・昼食代含む)
定 員 20名 
申込み 10月30日(月)締切り 事務局 渡邉まで
    電話 080-1165-3946


No.117  2023年7月10日発行
八幡宮の「筆塚」
佐渡市金井新保

■石仏散歩
 佐渡市金井新保の八幡宮の「筆塚」について
■いといがわ2023
 上越地区石仏見学会に参加して
■人か仏か羅漢さまか
■事務局だより
 
PDFファイルをダウンロード(約4.3MB)