2025年07月15日
機関誌『すとーん・さーくる』No.123のPDFファイルを更新しました。
2025年03月25日
機関誌『すとーん・さーくる』No.122のPDFファイルを更新しました。
2025年01月10日
機関誌『すとーん・さーくる』No.121のPDFファイルを更新しました。
2024年07月24日
『石仏ふぉーらむ』第15号を発行しました。
2024年07月10日
機関誌『すとーん・さーくる』No.120のPDFファイルを更新しました。
行事のご案内に最新情報を追加更新しました。
2024年03月20日
機関誌『すとーん・さーくる』No.119のPDFファイルを更新しました。
行事のご案内に最新情報を追加更新しました。
下越・新潟地区見学会のお知らせ
日 時 10月9日(木)9時~16時
テーマ 亀田地区の歴史と石仏を訪ねて
集 合 ①9時
新潟駅南口バスロータリー
②9時20分 亀田駅西口
③9時30分 新潟市江南区文化会館前駐車場(バス駐車近く)
解 散 文化会館15時30分、亀田駅西口15時40分、新潟駅南口
16時
見学地 江南区郷土資料館、亀寿院、蝸牛様、宗賢寺、斎場の石塔、伝承院塚、
歯痛地蔵、地蔵院、松韻寺、真向寺ほか
昼 食 桑雷神(和食)
参加費 5,000円(昼食・バス代等含む)
定 員 20名
申込み 9月18日(木)締切り(先着順)
新潟事務局 堀内正子まで
電話 025-243-7640
携帯 090-6009-4682
中越地区見学会のお知らせ
日 時 10月30日(木)8時~16時15分
テーマ 秘境・秋山郷の石仏と史跡を歩く
集 合 ①8時00分 アルフォーレ前駐車場
(柏崎駅前の赤レンガ風トイレ前)
②9時20分 うもれあ(津南町埋蔵文化財センター)
※旧津南町立中津小学校 津南町中深見甲2348
(②うもれあ集合の方には地図を送付)
解 散 うもれあ15時30分、柏崎アルフォーレ16時40分
見学地 うもれあ見学(学芸員による展示解説あり)、結東の観音堂石仏・風神様、
栄村小赤沢散策(黒駒太子堂・とねんぼ・苗場神社・庚申塔群)、
下船渡・熊野三社の双体摩崖仏と石神仏、津南観光物産館、
赤沢の庚申石祠(元禄5年銘)・岩船地蔵など
昼 食 小赤沢・苗場荘「秋山郷御膳」(名物・早そば&堅豆腐入り)
参加費 6,000円(昼食・バス代等含む)
定 員 20名
申込み
10月10日(金)締切り(先着順)
中越事務局 伊比卓郎まで
電話 090-7257-8869
Eメール tnibi@poppy.ocn.ne.jp
長岡市在住で本会員の井上光威さんが撮った写真約500点の一部を、上・中・下越・佐渡の地区別と像容別に分類し、県内の双体道祖神の歴史や地域的特色を紹介します。石仏という足もとの文化遺産から、それぞれの地域に埋もれた魅力を掘り起こし、それを楽しむ面白さを伝えることがねらいです。
なお、会場ごとに地域性を考慮した展示内容となっています。それぞれの個性をお楽しみください。また会場のスペースにより写真点数が異なります。ご了承ください。
実施スケジュール
① 09月20日(水)~10月15日(日) 23日間
会 場 新潟県立歴史博物館
1階・地下ロビー(長岡市関原町1丁目2247-2)
関連行事:第27回「石仏フォーラム」(共催事業)
日 時 10月1日(日)
参加無料 当日受付(先着150名)
公開座談会(13:30~14:40)
会 場 歴史博物館・講堂
② 10月21日(土)~10月31日(火) 11日間
会 場 湯沢町公民館(南魚沼郡湯沢町湯沢2822)
③ 11月11日(土)~11月26日(日) 14日間
会 場 津南町農と縄文の体験学習館なじょもん (中魚沼郡津南町下船渡乙835)
④ 12月01日(金)~12月17日(日) 15日間
会 場 柏崎市立博物館 企画展示室(柏崎市緑町8-35)
⑤ 12月23日(土)~01月21日(日) 20日間
会 場 みなとぴあ新潟市歴史博物館 (新潟市中央区柳島町2丁目10)
⑥ 02月17日(土)~03月03日(日) 14日間
会 場 栃尾地域交流拠点施設トチオーレ (長岡市中央公園1番67号)
⑦ 03月09日(土)~03月24日(日) 14日間
上越地区会場 柿崎地区公民館 (上越市柿崎区柿崎6406)
下越・新潟地区見学会のご案内
一泊有志見学会「名工の里・高遠の石仏と史跡を歩く」
信州・高遠は「旅稼ぎ石工」で知られます。江戸後期には数百人が越後を含む各国に出向き多くの作品を遺しました。高い技術を持つ者は「石匠」と呼ばれ、後継者を育てました。この旅で訪ねる「守屋貞治(もりやさだじ)」(1765~1832)もその一人です。
風情ある高遠城下を歩き、貞治らの優品や史跡をめぐります。ぜひ参加ください。
日 時 11月16日・17日(木・金)
出 発 7時30分 柏崎市アルフォーレ前駐車場(赤レンガ風トイレ前)
8時40分 長岡駅東口(ニューオータニ前)
9時50分 上越文化会館前
1日目 ①諏訪大社春宮・万治の石仏
②高遠町歴史博物館(学芸員解説あり)
宿泊:高遠温泉 竹松旅館 電話
0265-94-2113
2日目 ①高遠城下の石仏・史跡めぐり
・建福寺(三十三所観音・六地蔵など)
・桂泉院(准胝観音・延命地蔵など)
・勝間の大聖不動明王
・塩供の石仏群(花文字の道祖神)ほか
※地元の石仏ガイドさんの案内です
帰 着 上越(16時)、柏崎(17時)、長岡(18時)
参加費 28,000円(バス・宿泊・昼食代含む)
定 員 20名
申込み 10月30日(月)締切り 事務局 渡邉まで
電話 080-1165-3946

■石仏散歩
桑取谷の六地蔵に観る地域性の考察
■石仏見聞録
くわどり谷2025
上越地区石仏見学会に参加して
■事務局だより
PDFファイルをダウンロード(約4.9MB)